fc2ブログ
アクセスカウンタ(2010.4.17-)
プロフィール

坊主頭チビ

Author:坊主頭チビ
ちびです。坊主頭です。
お金をかけずに、手間暇かけてエビの飼育を楽しみたいと思います。
コメント、リンク大歓迎です。

※どうぶつ村とは※
我が家のペット部屋の愛称です。
エビ、魚、ウサギ×1、モル×4、ハム×2がいます。

最近のコメント
最近の記事
カテゴリー
リンク
このブログをリンクに追加する
どうぶつ村のなかまたち
もちこ

あずき(2010/9/11里子に出ました)
P1300760resize.jpg
ふうた
CIMG8423resize.jpg
はなこ(2010/10/31里子に出ました)
CIMG8091resize.jpg

赤ちゃんモルたち
 みゅう♀(2010/10/2里子に出ました)
CIMG9663resize.jpg
 チョコ♂
CIMG9666resize.jpg
 ハク♂
CIMG9669resize.jpg

ハムスターたち
ねこ
CIMG8871resize.jpg
くま
CIMG8667resize.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
立上げ履歴






2011.03.19    カテゴリ:  未分類 

   ご心配をお掛けしました

ご無沙汰しております。
坊主頭チビです。
ご心配いただいた皆様、返事が遅くなり申し訳ございません。
坊主頭チビ一家および、どうぶつ村一同皆元気です。

ブログ再開はまだ先になる予定ですが、こういった状況ですので少しだけ記事を更新させていただきました。

現在、私は宮城を離れ、東京に住んでおり、最悪の事態を免れることができました。
しかしながら、私の知り合いは現在も行方が分からなくなっているかたが大勢いらっしゃいます。
私が住んでいたマンションは、3m水没し、目の前の道路が流されてきた車の山になっているようです。

被災地では、現在も避難所に辿りつけていないかた、ライフラインが復旧せず、雪の降る寒い夜を真っ暗闇で震えながら過ごしている方もいます。

私からのお願いです。私も今日知ったのですが、「買い占め防止ポスター」こちらの運動が、できるだけ多くの方に知っていただけるよう、ご協力をお願い致します。
wakeaeba.jpg

最後に、現在のエビ部屋です。こちらも頑張っています。
IMG_1168r.jpg

では、またあらためて復活いたしますので、まずはご報告まで。
スポンサーサイト



2010.12.30    カテゴリ:  未分類 

   ブログ一時更新停止のお知らせ

突然ではありますが、この「坊主頭チビのえび日記」ですが、諸般の事情により一時更新を停止したいと思います。

もちろん、エビは今までと変わらず、続けてまいります。

このブログを始めたのが、レッドビーシュリンプの飼育を開始したのとほぼ同時期であり、それからおよそ8ヶ月の間に、色々な方と知り合えることが出来ました。私のエビに関する知識や技術、感性もだいぶ磨かれてきたなと実感しています。
住んでいる場所、世代は違えども、同じ趣味を共有する同志として、全国にかけがえのないエビ仲間が出来たと思っています。親切にしていただいた皆様ありがとうございます。

1ヶ月後か、半年後か、または1年後か、必ずまた復活致します。

今まで、このブログを通じ知り合えた皆様、次に更新した時は温かくお迎え下さい。
なお、この記事へのコメントにつきましても、私からの返信は差し控えさせていただきますので、予めお詫び申し上げます。

必ず、復活しますので、皆様のブログのリンク欄から削除しないで下さいね!!


さて、最後にお願いです。
現在ブログランキング21位です。みなさまのポチで19位にして下さいm(_ _)m
こんな私でも最高11位になった事があるんですよ。

↓お別れではありませんが、最後にココをクリックお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

2010.12.29    カテゴリ:  アクア 

   えび紅蓮さん仙台へようこそ

今日は、私がブログで仲良くさせて頂いている、兵庫県にお住まいの「えび紅蓮」さん(ブログはココ)と仙台でお会いしました。
この方のご実家が私の住んでいる宮城県の隣の、山形県で年末に帰省されているところを、なんとか日程を調整して頂きお会いすることができました。
奥様と、ご友人の坊主さんの3人で起こしになりました。坊主さんは、私と髪型が似ているため親近感がわきました。お三方とも、とても気さくで話しやすく、会ってすぐに親しみのわく素敵な方でした。
特に、奥様は、ものすごい美人です。モザイクを入れなくてはならないのが残念でなりません。
えび紅蓮さんのブログでお見かけしてから、モザイク越しに美人の匂いがプンプンしていたのですが、私の目に狂いはありませんでした。

さてさて、前置きはさておき、
仙台は、エビ専門ショップが2つしか無いのですが、今日はそのどちらともご案内させて頂きました。

↓こちらが、エビを始め生体から用品まで何でも揃う総合アクアショップのROSSOです。
左から、えび紅蓮さん、奥様、ROSSOの山口社長、私です。
坊主さんは、カメラマンなので写っていません><
山口社長がだっこしているぬいぐるみは、生きています(爆)
P1390051r.jpg

ROSSOでは、店長のパチさんに1時間も色々とお話を伺いました。
さらに、山口社長は、遠いところお越しになったとの事で、ROSSOオリジナルPREMIUM FOODをお土産に頂きました。私までついでに頂いてしまい申し訳ありません。

次に、ROSSOより車で10分程度の場所にある東北が誇るブリーダーの「紅蜂シュリンプ」さんの直売所にお伺いしました。ここでは、エビRさんと待ち合わせの予定となっています。
今更ですが、紅蜂さんはブリード用の90cm水槽が200本近くあり、圧巻です。
鳥肌が立ちました。
照井工場長さんにお願いして、直売所の奥にある、その200本のブリードルームを見学しながら、ブリードに関する色々な事を教えていただきました。
さすがに、TOPブリーダーさんの、経験から積み上げた理論と言うか、実験と検証から得た知識には目からウロコです。
私のTOP水槽も、近々中身を入れ替える事になりそうです。
見た目だけではないプラスアルファがグレードを上げる秘訣なのですが、惜しげもなく教えて頂けました。

200本ある、水槽には1本ずつ立ち上げ日が書いてあるのですが、下の写真の水槽にはリセットと書いてありました。この爆殖状態なのにリセット???しかも、個体のレベルが異常に高い!!
もちろんすぐに、ここぞとばかりに質問してみました。
この水槽は5月に立上げ、親エビを約20~30匹で出た稚エビが、成長するのを待っているとの事。
販売後にはリセットするのだそうです。良く見れば、親エビがいません。親エビは既に他の水槽に移動したそうです。写真だと、大きさがわかりにくいのですが、大きくても1.5cm程度の個体です。
私なら、こんな調子が良さそうな水槽をリセットするなんて考えられないのですが、やはりTOPブリーダーはレベルが違います。きっと、数ある紅蜂水槽のなかでは、終わりが近づいた水槽なんでしょうね。
P1390053r.jpg

このレベルまで、えびをブリードするためには色々な秘訣があるのでしょうが、とにかく鬼の選別をしているということはわかりました。グレードの低い個体は、徹底的に抜く。グレードの低い個体の血は、水槽の中に残さないようにしているそうです。
それと、こんな話も聞けました。模様(柄)はあとでどうにでも作り出せるので、殻の厚い個体を残すそうです。
柄は、♂モスラを掛けあわせればすぐになんでも出るけれども、殻の厚みは簡単には出ないとの事でした。
まさに、そう。なるほど納得です。
これらの事を、休まず、継続しつづけなければ、あれだけの個体にはならないとのことなんですね。
他に、立ち上げ時には水質は測定するのか質問したところ、水をみればエビを入れるタイミングがわかるので測っていないとの事でした。う~ん、私には怖くてできませんが、さすがに日々の鍛錬で照井工場長には見えるんでしょうね。
これほどの方でも、部屋の片隅に実験用の水槽があり、さらにブリードの実験をしていました。恐るべし向上心。

私も、やる気が俄然湧きました!!
私も、いつの日かブリーダーと呼ばれるように、日々厳しい選別を実施したいと思います。


えび紅蓮さんの、仙台道中記が思わず脱線してしまいましたが、紅蜂の照井工場長のお話はそれほど衝撃的でした。

今回は時間の関係で、私のえび部屋をお見せできなかったのですが、次回、機会があれば我が家にも是非ご招待したいと思います。

本日は、ROSSOの皆様、紅蜂直売所の皆様、エビRさん、そしてえび紅蓮ご一行様、楽しい時間を過ごす事ができました。どうもありがとうございました。

皆様、仙台にお越しになる場合は、是非お声をお掛け下さい。


↓私も各地のエビめぐりをしてみたいなぁ。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

2010.12.29    カテゴリ:  アクア 

   GHを測定してみた

桜心夫さんのブログ記事「連載 『えび飼育の心得』 NO.3 by 桜心夫」の中で、硬度が低く増えない時期があった言うのを見て、私も久しぶりにGHを測定してみました。
試薬は、テトラのGH用(液体)です。

画像はありませんが、
私のエビ水槽4本の測定結果は次のとおりです。

GHが多い順に

GH8・・・選別漏れ60H水槽
GH5・・・中間用 40規格水槽
GH4・・・TOP赤足30キューブ水槽(立ち上げ中)
GH3・・・TOP白足30キューブ水槽

肝心の稚エビの増え具合ですが、GHの多い順番と完全にリンクしました。
我が家の環境では、GH8の選別漏れ水槽が、一番稚エビの増え具合が良いです。

ここで考えます、GH9の方がよいのか、それともGH7の方が良いのか。
こればかりは、実際に硬度を調整して検証するしかなさそうですが、少なくとも感覚的にはGH5よりも、GH8の方が増える気がします。

ちなみに、GH3のTOP白足水槽は、現在10匹中、♀が3匹おり、その3匹とも抱卵中です。
孵化するまでに、硬度を上げておいたほうが良さそうな気がしてきました。

さて、どうやって硬度をあげるか。また、考えることが増えました。
エビはフィーリングと、科学的検証の両輪がシンクロしないと前に進まないようです。
エビって楽しい!!


明日は(ってもう今日になってますが)、えび紅蓮さんが、兵庫から帰省しており、なんとか日程を合わせていただけたので、仙台エビ巡りにご案内する予定です。
といっても、仙台にはエビ屋は2軒しかないので、あっと言う間に終わってしまいますが、楽しみです。
ROSSOと、紅蜂シュリンプ直売所に行ってくる予定です。
それと、時間が許せば、私のエビ部屋にもご招待したいと思います。

いずれ記事にしたいと思いますので、お待ちください。


↓エビを通じて、日本全国に友達が出来たような気分です。ポチよろしくお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

2010.12.26    カテゴリ:  設備 

   ヴォルテスに安い交換球を付けてみた

ヴォルテスをお使いの方は多いと思いますが、交換球って結構な値段しますよね。
チャームでも2,200円します。
そこで、私としては、純正の交換球に代わる安価なランプはないか探してみました。
ネットで検索すると、どうやらホームセンターの「コーナン」で売っている、野外作業用のハンドランプに使われている、インバーター式スパイラル蛍光灯が良いとの事。
しかし、仙台には「コーナン」はありません。コーナンのネット販売では価格780円に送料が付き、それなりの値段になってしまいます。
そこで、近所にある「ホーマック」の作業灯売り場を探してみたら、同等品が売っていました。しかし、値段は980円とコーナンのネット価格よりは高いですが、送料がかからないので、試しに買ってきました。
では、早速インプレッションしていきます。

左側が外箱、真ん中が代替球、右側がヴォルテス純正です。
代替球のほうがサイズは長めです。蛍光管の巻き数は同じようです。


代替球の仕様です。消費電力は32W。1,800ルーメンで、色温度は6,400ケルビンです。
P1390035r.jpg

この32Wとは、どの程度なのか。蛍光灯マニア(?)の私が、他に保持していた蛍光灯の外箱と比べてみます。
100W型の消費電力は21Wですから、代替球は1.5倍の150W相当だと思われます。
P1390036r.jpg

ちなみに、ヴォルテスはどうでしょう。30Wとなっています。色温度等については公開していないようです。
ネットでも探しましたが、ヴォルテスの色温度は見つけられませんでした。
P1390040r.jpg

では、ここから下は取付後の比較画像です。
30キューブ水槽が二つ並んでいます。
撮影にあたって、デジカメはマニュアルモードで露出を固定し、三脚使用で位置も同じになるようにしています。

1.これは、60cm用の蛍光灯ホタルック仕様です。(詳細インプレはココ
2つの水槽をまたいで載せてあります。
P1390028r.jpg

2.こちらは、純正ヴォルテスです。
上の、ホタルックに比べるとかなり青白い光に見えます。海水水槽には良さそうな感じに見えます。
P1390029r.jpg

3.こちらが980円の代替球
どうでしょう。色味は、ホタルックに近いですね。明るさはホタルックよりも明るいようです。
P1390030r.jpg

この3つの画像を見比べて、みなさんはどう思われるでしょうか。
私は、色の好みからもヴォルテス純正はやめて、この代替球に変えようと思います。
ランプフードがあまっていれば、この代替球は便利に使えそうです。
水槽以外にも、家庭内の室内照明用に使えそうです。

この記事を書いていて、私は今まで勘違いしていた事に気が付きました。
水槽用のライトって9Wだとか、24Wだとか、そんな数値のライトばかりなので、「家庭用の100W型にすればすぐに明るくなるのに」と、思っていましたが、100W型は消費電力が21Wとのことで、どうも表記方法が、水槽用と、一般家庭用では違っていたようです。
つまり、水槽用は実際の消費電力で表記し、家庭用は◯◯W型と「型」で表記していたんですね。


↓実は、私もランキングの順位に一喜一憂したりします。なんとかポチお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

2010.12.23    カテゴリ:  アクア 

   自家栽培ほうれん草を与えた(動画)

今日、冷凍庫の中に、春に作ったほうれん草がタッパに入って冷凍になっているのを発見し、久しぶりに与えてみました。
完全無農薬で、窓際で室内栽培しているので品質には問題ないのですが、葉っぱが小さいです。
ベランダえびさんの、水耕栽培にも挑戦したいのですが、なかなか重い腰が上がりません。

こちらは、選別漏れ水槽です。



こちらは、メイン水槽。(TOP水槽を立ち上げたので、今後は中間グレード水槽と呼びます)




↓明日はクリスマスイブ。プレゼントはもう用意しましたか?
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

2010.12.22    カテゴリ:  アクア 

   赤足用TOP水槽パイロット投入しました

前にTOP水槽を赤足用と、白足用と2つに分ける記事を書いたと思いますが、後から立ち上げた赤足用に本日パイロットのビーを10匹投入しました。

まだ立上げ15日なので水質も安定していないし、バクテリアの定着度も低いのは分かっているのですが、ある程度生体を投入しないと水も出来てこないのも確かなので、選別漏れ水槽からさらに選別漏れとなったスケスケビーを10匹掬って投入しました。

グレードが低い分体力もありそうなので(多分)なんとか水が出来るまでせっせと糞をして、ソイルをこねくり回して、スポンジフィルターもツマツマしてくれるのを期待しています。

↓右側が、既に立上げ3ヶ月経過した白足TOP水槽で、左側が赤足TOP(立上げ中)です。
P1380994r.jpg

↓パイロットとして投入したのは、こんなワイルドな感じの奴等です。ハサミまできっちり撮れました。
P1390010r.jpg


↓あの小さなハサミがチョキチョキ出来るのは、やはり筋肉があるからなのか???
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

2010.12.19    カテゴリ:  アクア 

   選別の難しさ

私も、良いエビを目指して選別などしたりしていますが、選別漏れ水槽の中で産まれた稚エビに良い個体が出たりすると、選別は難しいなぁとひしひし感じます。
つまり、良い遺伝子を持った個体を、見た目だけで選別漏れと判断したわけで、ホントに難しいです。


↓選別漏れ水槽です。ウジャウジャになってきました。稚エビも爆殖中です。
P1380644r.jpg

↓この水槽の稚エビをよ~く見てみると、親はバンドだらけなのに、こうやってモスラが出たりします。
P1380646r.jpg

↓こちらのモスラ(10mmくらいの稚エビ)は、メインの水槽で今日見つけたのですが、上の画像となんとなく表現が似ている気がします。
P1380666r.jpg

先日、テレビ番組で稲の品種改良を取り上げていたのですが、農産試験場(だっけな?)の方は、色々な種苗を掛け合わせ選別するのはF4からだそうです。F1~F3は個性が固まっていないため選別しないんだそうです。
エビは「F2に期待」との声をよく耳にしますが、稲とはまた違うんでしょうかね。
遺伝子工学も勉強したほうが、良いエビを早く作れそうな気がしてきました。



↓急がば回れ
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


Copyright © 坊主頭チビのエビ日記 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog