2010.08.08 カテゴリ: 動画
紅蜂ケール錠の喰いを検証(動画)
検証って程の事はないのですが、私の餌のローテーションの一つ、「紅蜂ケール錠」をメイン水槽、選別漏れ水槽のそれぞれに与えて、動画を撮ってみました。
●メイン水槽●
↓投入10分後の画像

●選別漏れ水槽●
↓投入10分後の画像

どちらの水槽も、見てのとおりなかなかの喰いの良さです。しかも、うまい具合に溶けてほぐれて散らばるため、稚エビたちも餌にありつくことが出来ています。
メイン水槽は、もっと選別を強化しないとダメですね。自分で良い個体を作ろうと思ったらやっぱり、厳しく選別してやらないと、中途半端な個体ばかりが産まれてしまいそうです。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
●メイン水槽●
↓投入10分後の画像

●選別漏れ水槽●
↓投入10分後の画像

どちらの水槽も、見てのとおりなかなかの喰いの良さです。しかも、うまい具合に溶けてほぐれて散らばるため、稚エビたちも餌にありつくことが出来ています。
メイン水槽は、もっと選別を強化しないとダメですね。自分で良い個体を作ろうと思ったらやっぱり、厳しく選別してやらないと、中途半端な個体ばかりが産まれてしまいそうです。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2010.06.11 カテゴリ: 動画
今度は気温と水温の検証です
先日の気温と室温の検証に引き続き、今度は水温も検証してみました。
本当は水温と室温とを同時に検証できれば良いのですが、設置場所の関係で難しく残念です。

6月10日
最高気温 昼12時 21.7度
最低気温 朝 5時 16.2度
水温計の前にデジカメをセットし、4:00~23:20の間を10分置きに撮影したものを12秒の動画にしました。
最低水温 13時 24.0度
最高水温 23時 25.1度
水槽のある部屋は、日中は日陰の部屋になっています。
水槽の25cm上に、ヴォルテスを1灯吊っています。
照明は、タイマーで16時~深夜2時までONになっています。
夕方以降水温が上がり続けるのは、間違いなく照明の熱によるものと考えられます。
水槽用のクーラーを導入すれば即解決なのですが、簡単には手が出せる価格ではないため、とりあえず照明の点灯時間を短くし、水槽台の周囲に熱がこもらないように、扇風機を回しっぱなしにして更に、検証を続けたいと思います。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
本当は水温と室温とを同時に検証できれば良いのですが、設置場所の関係で難しく残念です。

6月10日
最高気温 昼12時 21.7度
最低気温 朝 5時 16.2度
水温計の前にデジカメをセットし、4:00~23:20の間を10分置きに撮影したものを12秒の動画にしました。
最低水温 13時 24.0度
最高水温 23時 25.1度
水槽のある部屋は、日中は日陰の部屋になっています。
水槽の25cm上に、ヴォルテスを1灯吊っています。
照明は、タイマーで16時~深夜2時までONになっています。
夕方以降水温が上がり続けるのは、間違いなく照明の熱によるものと考えられます。
水槽用のクーラーを導入すれば即解決なのですが、簡単には手が出せる価格ではないため、とりあえず照明の点灯時間を短くし、水槽台の周囲に熱がこもらないように、扇風機を回しっぱなしにして更に、検証を続けたいと思います。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村