2010.08.31 カテゴリ: 設備
サテライトとブリラントの融合その2
以前、「サテライトにブリラントフィルターを取り付けました」との記事を書いたのですが、最近エア噛みしているのか、サテライトのケースに流れこむ水量が少なくなってきました。
サテライト純正のパイプに戻そうとも考えましたが、ブリラントのフィルター効果も捨てられないので、ブリラントの水流を直接、サテライトに落とすように改造してみました。
見たままですが、あるものを継ぎ足しで延長しています。


なお、このサテライトは、まもなくメイン水槽に移動する予定となっています。
お気に入入り個体のピンポイントでの掛け合わせとか、そろそろやってみたいと思っています。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
サテライト純正のパイプに戻そうとも考えましたが、ブリラントのフィルター効果も捨てられないので、ブリラントの水流を直接、サテライトに落とすように改造してみました。
見たままですが、あるものを継ぎ足しで延長しています。


なお、このサテライトは、まもなくメイン水槽に移動する予定となっています。
お気に入入り個体のピンポイントでの掛け合わせとか、そろそろやってみたいと思っています。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2010.08.31 カテゴリ: アクア
選別漏れ水槽で稚エビ産まれた
こんばんは。
昨日は、F1の放送を見ながらいつのまにか床で寝てしまい、朝5時に体が痛くて目が覚めました。
エビ部屋は24時間エアコン稼働、私の部屋は窓全開扇風機全開です。
選別漏れ水槽の7匹の抱卵個体の親がようやく稚エビを放出しました。
現在モスの中に、何匹か姿を見ることができます。
この稚エビ達が☆にならず、無事に成長してくれれば、水質変化による謎の連続突然死問題は解決ということにしたいと思います。
↓モスの隙間にチラホラと稚エビがいるのが見えるでしょうか。

↓昨日は、記事を更新しなかったにもかかわらず、4ポチ頂きました。どうもありがとうございます。

にほんブログ村
◯今日のどうぶつ村の仲間たち◯
画面がチラついて見にくいのですが、ミニウサギの「もちこ」が顔を洗っている姿をようやく撮影できました。
ウサギはともてキレイ好きです。
後ろのケージの中には、ホーランドロップの「あずき」がいます。
メインのシーンは11秒くらいから始まります。
↓もちこが可愛いいと思った方は、是非こちらをポチお願いします。

にほんブログ村
昨日は、F1の放送を見ながらいつのまにか床で寝てしまい、朝5時に体が痛くて目が覚めました。
エビ部屋は24時間エアコン稼働、私の部屋は窓全開扇風機全開です。
選別漏れ水槽の7匹の抱卵個体の親がようやく稚エビを放出しました。
現在モスの中に、何匹か姿を見ることができます。
この稚エビ達が☆にならず、無事に成長してくれれば、水質変化による謎の連続突然死問題は解決ということにしたいと思います。
↓モスの隙間にチラホラと稚エビがいるのが見えるでしょうか。

↓昨日は、記事を更新しなかったにもかかわらず、4ポチ頂きました。どうもありがとうございます。

にほんブログ村
◯今日のどうぶつ村の仲間たち◯
画面がチラついて見にくいのですが、ミニウサギの「もちこ」が顔を洗っている姿をようやく撮影できました。
ウサギはともてキレイ好きです。
後ろのケージの中には、ホーランドロップの「あずき」がいます。
メインのシーンは11秒くらいから始まります。
↓もちこが可愛いいと思った方は、是非こちらをポチお願いします。

にほんブログ村
2010.08.28 カテゴリ: アクア
そして、換水に踏切りました
☆が連続した件、まだまだ記事を引っ張りますが、前回の記事のコメントで、ベランダえびさんより、PHはどうですか?とのコメントを頂きましたので、早速測定してみました。
ちなみに、メイン水槽、選別漏れ水槽とも、プラチナソイル(黒)100%です。
ノーマル、パウダー、スーパーパウダーの三層敷きになっています。
ソイルの厚みは、メインが4~6cm、選別漏れが8~12cmくらいです。
では、早速測定結果を。亜硝酸は前回測定して問題ないことを確認していますので、今回はPH、アンモニア、TDSを測定してみました。
↓PHです。6.65なので問題なし。

写真が、PHメーターのカタログ写真のような写りになりました。(笑)
↓アンモニア。これも検出されませんでした。

↓次はTDS。ギョギョギョ!!の312です。

毎日、蒸発分のみ足し水した影響が出ているのかもしれません。
さすがに、TDSの値にがっかりし、換水に踏み切ることにしました。
↓水道水(浄水器通過後)です。TDSは60となっています。

↓メイン水槽の水量24リットルに対し、実質4リットルの水換えを実施します。

↓いつもは、ペットボトルでドボドボ入れますが、さすがに今日は点滴で注水します。

私の計算によると、今回の換水によりTDSは312→270まで下がる計算です。
この後は、2~3日様子を見て、状況がよければ、1週間後に更に4リットル程換水してみようと思います。
◇追記◇
完遂後、TDSを再測定したところ私の計算を上回り254まで改善されていました。
↓今日は2ポチしかありません。切ないです。

にほんブログ村
◯今日のおまけ◯
モルモット家族に、牧草を与える動画です。
ケージの扉をあけて、牧草を一握り手のひらから与えてみました。
どうぞ、ご家族でご覧ください。
ちなみに、ケージの中が汚れていますが、このあと掃除して、ペットシーツもキレイなものに交換しました。
ちなみに、メイン水槽、選別漏れ水槽とも、プラチナソイル(黒)100%です。
ノーマル、パウダー、スーパーパウダーの三層敷きになっています。
ソイルの厚みは、メインが4~6cm、選別漏れが8~12cmくらいです。
では、早速測定結果を。亜硝酸は前回測定して問題ないことを確認していますので、今回はPH、アンモニア、TDSを測定してみました。
↓PHです。6.65なので問題なし。

写真が、PHメーターのカタログ写真のような写りになりました。(笑)
↓アンモニア。これも検出されませんでした。

↓次はTDS。ギョギョギョ!!の312です。

毎日、蒸発分のみ足し水した影響が出ているのかもしれません。
さすがに、TDSの値にがっかりし、換水に踏み切ることにしました。
↓水道水(浄水器通過後)です。TDSは60となっています。

↓メイン水槽の水量24リットルに対し、実質4リットルの水換えを実施します。

↓いつもは、ペットボトルでドボドボ入れますが、さすがに今日は点滴で注水します。

私の計算によると、今回の換水によりTDSは312→270まで下がる計算です。
この後は、2~3日様子を見て、状況がよければ、1週間後に更に4リットル程換水してみようと思います。
◇追記◇
完遂後、TDSを再測定したところ私の計算を上回り254まで改善されていました。
↓今日は2ポチしかありません。切ないです。

にほんブログ村
◯今日のおまけ◯
モルモット家族に、牧草を与える動画です。
ケージの扉をあけて、牧草を一握り手のひらから与えてみました。
どうぞ、ご家族でご覧ください。
ちなみに、ケージの中が汚れていますが、このあと掃除して、ペットシーツもキレイなものに交換しました。
2010.08.28 カテゴリ: アクア
何故☆になったのだ!!
メイン水槽と、選別漏れ水槽で、それぞれ2匹ずつ☆になった件ですが、結局原因は明確には分からずじまいなのですが、取り敢えず残された者達は、皆元気にしています。
↓これは、選別漏れ水槽。抱卵が5匹写っているのわかりますか?(もし6匹だと私はカッコ悪いです。)

↓メイン水槽では、カイミジンコも爆殖中です。
↓選別漏れ水槽も、相変わらず皆ツマツマしています。
明日の朝、起きてみてまた☆にならないことを祈って、今日は寝ます。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓これは、選別漏れ水槽。抱卵が5匹写っているのわかりますか?(もし6匹だと私はカッコ悪いです。)

↓メイン水槽では、カイミジンコも爆殖中です。
↓選別漏れ水槽も、相変わらず皆ツマツマしています。
明日の朝、起きてみてまた☆にならないことを祈って、今日は寝ます。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
2010.08.27 カテゴリ: アクア
☆続出!!メイン水槽でも2匹が同時に天国へ
先日、選別漏れ水槽で稚エビが2匹同時に☆になったと伝えましたが、今日はメイン水槽で親個体が2匹☆になっていました。
ちなみに、2匹ともに数回抱卵している♀個体です。
老化が進んでいて弱っていたのかもしれませんが、☆になるには、何かが引き金になったはずです。
考えられる事が1つあります。
それは、足し水です。
いつもどおりペットボトルに用意した足し水を使用したのですが、ここに何かが混入したのかもしれません。
何も、思い当たるふしはないので、水道水そのものに何か変化があったのかもしれません。
足し水を止めるには、エアコンの設定温度をさらに下げ、ファンを止めなければならず電気代も気にかかります。
(現在はエアコン27℃設定に、ファン併用で水温24.5℃キープです。)
しばらく様子をみるしかないのですが、毎朝水槽を見るのが恐怖です。
↓☆その1

↓☆その2

↓しかし、悲観することばかりではありません。モスの中には、稚エビ達がモリモリいます。

↓水槽のいたるところに、こんな可愛いのが結構います。

稚エビが影響を受けず生存している事より、偶然が重なっただけならいいのですが。
あたりまえに蛇口をひねると出てくる、水道水ですが、浄水場で何かが起きれば水質が突然変わる可能性があると言うことを再認識しました。
●追記●
ebinistさんより、亜硝酸についてのコメントを頂きましたので、早速調査しました。
亜硝酸は問題なさそうです。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
ちなみに、2匹ともに数回抱卵している♀個体です。
老化が進んでいて弱っていたのかもしれませんが、☆になるには、何かが引き金になったはずです。
考えられる事が1つあります。
それは、足し水です。
いつもどおりペットボトルに用意した足し水を使用したのですが、ここに何かが混入したのかもしれません。
何も、思い当たるふしはないので、水道水そのものに何か変化があったのかもしれません。
足し水を止めるには、エアコンの設定温度をさらに下げ、ファンを止めなければならず電気代も気にかかります。
(現在はエアコン27℃設定に、ファン併用で水温24.5℃キープです。)
しばらく様子をみるしかないのですが、毎朝水槽を見るのが恐怖です。
↓☆その1

↓☆その2

↓しかし、悲観することばかりではありません。モスの中には、稚エビ達がモリモリいます。

↓水槽のいたるところに、こんな可愛いのが結構います。

稚エビが影響を受けず生存している事より、偶然が重なっただけならいいのですが。
あたりまえに蛇口をひねると出てくる、水道水ですが、浄水場で何かが起きれば水質が突然変わる可能性があると言うことを再認識しました。
●追記●
ebinistさんより、亜硝酸についてのコメントを頂きましたので、早速調査しました。
亜硝酸は問題なさそうです。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
2010.08.26 カテゴリ: アクア
稚エビが2匹☆になりました
こんばんは。
坊主頭チビです。
アホな記事を書いている間にってわけではないのですが、選別漏れ水槽で稚エビ(1cm弱)が2匹☆になっていました。
選別漏れ水槽には、多分100匹くらい入っていると思うのですが、その全部が丈夫かと言えば、個体差で元々体力のないエビもいるでしょうから、たまに☆になるのは全然気にしていないのですが、2匹同時にってのが気になります。
しばらく様子をみようと思いますが、このまま落ち着いてくれるか心配です。
この水槽には現在抱卵が7匹いるので、このまま☆がつづくようだと、リセット中は一旦メインに避難させなければならず、そうなるとせっかくの選別もめちゃくちゃです><
↓☆になった稚エビ、若エビの餌になってしまいました。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
坊主頭チビです。
アホな記事を書いている間にってわけではないのですが、選別漏れ水槽で稚エビ(1cm弱)が2匹☆になっていました。
選別漏れ水槽には、多分100匹くらい入っていると思うのですが、その全部が丈夫かと言えば、個体差で元々体力のないエビもいるでしょうから、たまに☆になるのは全然気にしていないのですが、2匹同時にってのが気になります。
しばらく様子をみようと思いますが、このまま落ち着いてくれるか心配です。
この水槽には現在抱卵が7匹いるので、このまま☆がつづくようだと、リセット中は一旦メインに避難させなければならず、そうなるとせっかくの選別もめちゃくちゃです><
↓☆になった稚エビ、若エビの餌になってしまいました。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
2010.08.24 カテゴリ: アクア
選別漏れ水槽に抱卵ラッシュ来た~
ちょっと、今日はネタがありません。
とりあえず、デジカメ片手に水槽部屋で、選別漏れ水槽を撮ってきました。

この、水槽メイン水槽の選別漏れだけを投入しているのですが(10匹くらい人工孵化もいます。)、未だこの水槽で抱卵~稚エビの誕生に至った事がありません。
過去には、抱卵が2匹いましたが、2匹とも突然☆になりました。
今回は、数えたところ、今時点で7匹抱卵個体がいるようです。これからの稚エビラッシュが楽しみです。
選別漏れから、メインに負けない個体が産まれたら、これはメイン水槽に戻すべきなのでしょうか???
まだまだ、交配について研究が必要そうです。
こうやってみると、選別漏れとはいえただ模様がバンドなだけで、そんなにボロカス言うほど悪くはない気がしてきました。まさに、図鑑に載っているレッドビーシュリンプって感じですかね。
今日のおまけ
うちの妻のグッピーも元気です。


↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
とりあえず、デジカメ片手に水槽部屋で、選別漏れ水槽を撮ってきました。

この、水槽メイン水槽の選別漏れだけを投入しているのですが(10匹くらい人工孵化もいます。)、未だこの水槽で抱卵~稚エビの誕生に至った事がありません。
過去には、抱卵が2匹いましたが、2匹とも突然☆になりました。
今回は、数えたところ、今時点で7匹抱卵個体がいるようです。これからの稚エビラッシュが楽しみです。
選別漏れから、メインに負けない個体が産まれたら、これはメイン水槽に戻すべきなのでしょうか???
まだまだ、交配について研究が必要そうです。
こうやってみると、選別漏れとはいえただ模様がバンドなだけで、そんなにボロカス言うほど悪くはない気がしてきました。まさに、図鑑に載っているレッドビーシュリンプって感じですかね。
今日のおまけ
うちの妻のグッピーも元気です。


↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村