2010.06.30 カテゴリ: アクア
テトラテストのアンモニア試薬を使ってみた
テトラテストのアンモニア試薬を試してみました。
ペーパータイプのものよりも、精度が高いようなので面倒ですが試薬タイプを試してみます。
パッケージに入っている物

付属の試験管に、飼育水を5mlきっちり入れます。
その後、試薬1を14適、試薬2を7適、試薬3を7適入れます。
試薬を入れるたびに、試験管に蓋をして軽く振り、撹拌します。
ちなみに、飼育水は20~30℃でないと、正確な結果は出ないとの事。
後ろで、稚エビ達も心配しているようです。「おい、チビ。しっかり測れよ!!」

試薬投入後、結果が出るまで常温で20分待ちます。

20分経過しました。付属のカラーチャートと見比べます。
アンモニアは検出されなかったようで、やれやれです。

このあとは、亜硝酸と、総硬度も調べてみます。
始めて試薬を使いましたが、意外と簡単でした。理科の実験みたいで楽しいですよ。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
ペーパータイプのものよりも、精度が高いようなので面倒ですが試薬タイプを試してみます。
パッケージに入っている物

付属の試験管に、飼育水を5mlきっちり入れます。
その後、試薬1を14適、試薬2を7適、試薬3を7適入れます。
試薬を入れるたびに、試験管に蓋をして軽く振り、撹拌します。
ちなみに、飼育水は20~30℃でないと、正確な結果は出ないとの事。
後ろで、稚エビ達も心配しているようです。「おい、チビ。しっかり測れよ!!」

試薬投入後、結果が出るまで常温で20分待ちます。

20分経過しました。付属のカラーチャートと見比べます。
アンモニアは検出されなかったようで、やれやれです。

このあとは、亜硝酸と、総硬度も調べてみます。
始めて試薬を使いましたが、意外と簡単でした。理科の実験みたいで楽しいですよ。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)