2010.07.01 カテゴリ: 人工孵化
レッドビーシュリンプ人工孵化まとめ
人工孵化について自分なりにまとめてみました。
1.卵は、親エビの☆後、なるべく新鮮なうちに確保する。時間が経つと、他のエビの食害に会い、卵が傷ついている可能性がある。
2.抱卵後の期間はあまり関係ないと思われる。いかに、卵を傷つけずに手に入れるかが最重要。
3.傷付いた卵は、時間とともにクリームがかった朱色になる。
4.孵化にたどり着く可能性があるの卵は、透明度が増して行く。
5.抱卵後、孵化までの日数は23日~25日くらいか。(ママえびのお腹に付いている時と変わらないはず。)
6.エアレーションの直当てよりも、溶存酸素濃度の高い飼育水を充分に循環させるほうが良い。
7.人工孵化用のネットは、エビのいる水槽にセットしない。ネットの外側にエビがたかり、ネットの網の隙間から卵をツマツマする場合もある。(多分)
(7.追記しました。2010/7/1)
私の、鉄板人工孵化装置。(装置って程でもないけど)
以前紹介した、ブリラントフィルターの出口に加工したパイプをセットする方法で、試していた卵は、こちらの装置に移してあります。透明度の高い卵が4つあり、順調に育っている様子です
人工孵化用のサテライトを用意。吸水パイプは、下半分をテトラのブリラントに改造。

ネットは、よくある100円くらいの網の持ち手を下側に曲げて安定させる。四角い枠の部分も出水口に合わせて曲げる。
吸水パイプからエアをたっぷり含んだ水が、ネットの中に落水。水はネットを通り抜けてサテライトへ。
この時、エアが破裂する微妙な振動が、抱卵中のママエビが腹びれ(?)を動かして、新鮮な飼育水を卵へ送る動作と同じ効果があるものと思われる。

こちらは、吸水を止めた画像。ネットの底に卵が見える。朱色はダメになった卵。濃い茶色が無事に育っている卵。
何が気がついたことがあれば、追記してアップします。

とにかく、重要なのは、新鮮な卵を出来るだけ傷つけずに取り出す事だと思います。
ヌルヌルした☆になったエビのお腹から、卵を掻きだすのは結構グロイです><
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
1.卵は、親エビの☆後、なるべく新鮮なうちに確保する。時間が経つと、他のエビの食害に会い、卵が傷ついている可能性がある。
2.抱卵後の期間はあまり関係ないと思われる。いかに、卵を傷つけずに手に入れるかが最重要。
3.傷付いた卵は、時間とともにクリームがかった朱色になる。
4.孵化にたどり着く可能性があるの卵は、透明度が増して行く。
5.抱卵後、孵化までの日数は23日~25日くらいか。(ママえびのお腹に付いている時と変わらないはず。)
6.エアレーションの直当てよりも、溶存酸素濃度の高い飼育水を充分に循環させるほうが良い。
7.人工孵化用のネットは、エビのいる水槽にセットしない。ネットの外側にエビがたかり、ネットの網の隙間から卵をツマツマする場合もある。(多分)
(7.追記しました。2010/7/1)
私の、鉄板人工孵化装置。(装置って程でもないけど)
以前紹介した、ブリラントフィルターの出口に加工したパイプをセットする方法で、試していた卵は、こちらの装置に移してあります。透明度の高い卵が4つあり、順調に育っている様子です
人工孵化用のサテライトを用意。吸水パイプは、下半分をテトラのブリラントに改造。

ネットは、よくある100円くらいの網の持ち手を下側に曲げて安定させる。四角い枠の部分も出水口に合わせて曲げる。
吸水パイプからエアをたっぷり含んだ水が、ネットの中に落水。水はネットを通り抜けてサテライトへ。
この時、エアが破裂する微妙な振動が、抱卵中のママエビが腹びれ(?)を動かして、新鮮な飼育水を卵へ送る動作と同じ効果があるものと思われる。

こちらは、吸水を止めた画像。ネットの底に卵が見える。朱色はダメになった卵。濃い茶色が無事に育っている卵。
何が気がついたことがあれば、追記してアップします。

とにかく、重要なのは、新鮮な卵を出来るだけ傷つけずに取り出す事だと思います。
ヌルヌルした☆になったエビのお腹から、卵を掻きだすのは結構グロイです><
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
私も坊主頭チビさんのブログは毎日訪問させてもらってます。
人工孵化のまとめ。
異論ありません。まったくそのとおりだと思います。私も装置(というほどではないすけど)は一緒です。
そして、同じく百均の網が一番よいと思います。
最初、茶漉しを使ったんですが網を通り抜ける卵がありました。
小さいとなおさらですね。
まとめの、7番を追加し、記事のタイトルも変更してみました。