2010.07.11 カテゴリ: アクア
アマゾンソード投入しました
現在立上げ中のグッピー水槽に、アマゾンソードを投入しました。
ポットを解体し、株ごとに分けて、枯れた葉の切り落とし、貝類のチェックを入念に行ないます。

こちらは投入後。石と、息子のリクエストのお地蔵さんを入れました。

生体は、パイロットのグッピーのままです。
PHが現在7.9です。昨晩は8.1でした。
7.5まで下がったら本隊を投入したいと思います。
しかし、大磯はここまでPHがあがるとは驚きです。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
ポットを解体し、株ごとに分けて、枯れた葉の切り落とし、貝類のチェックを入念に行ないます。

こちらは投入後。石と、息子のリクエストのお地蔵さんを入れました。

生体は、パイロットのグッピーのままです。
PHが現在7.9です。昨晩は8.1でした。
7.5まで下がったら本隊を投入したいと思います。
しかし、大磯はここまでPHがあがるとは驚きです。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
遊び心があって素敵な水槽になりそうな^^
大磯は新規購入ですか?
未処理のものは上がりやすいですよね><
熱帯魚売り場に置いてある、水槽アクセサリーコーナーで、それらの物を見つけるといつまでもそこから動こうとしません。
大磯は、新規購入です。
取り敢えず、ひたすら洗ってから使用したのですが、新しいものは上がりやすいんですか。PHが落ちつくまで、もう少しパイロットで水を回すしかないのかもしれないですね。
アドバイスサンキューです。
大磯は 海岸沿いなどで採れるのですが
小さい貝殻なども入ってるんですよ。
良く水槽に牡蠣殻を入れてPHを調節する方法などを見たことがあると思いますが。
それと同じ原理が働くんですね。
だからPHが上がるのです。
PHを上げたくないのであれば 貝殻を全て取り除くか塩酸処理して貝殻をなくさないと駄目です。
我が家ではそのまま使ってますがね(^_^ゞ
もともとグッピーは汽水域にも生息してるのでさほど気にしなくても大丈夫なので(^_^ゞ
それより気になる事が(^_^ゞ
せっかくのドイツイエローとブルーグラス 一緒の水槽に入れてしまったのですね(^_^ゞ
国産グッピーは 同じ品種同士で飼った方がいいですよ(^_^ゞ違う品種を一緒にしちゃうと 親と別の魚になってしまうので(^_^ゞ
それと アマゾンソードは 葉が硬いので 尾鰭が切れないか心配です(^_^ゞ
俺は もともと国産グッピーメインで飼育してますので(^_^ゞ
大磯の説明も分かりやすくて勉強になりました。
PHは7.9ですが、そろそろ本隊を投入しようかと思います。
水槽は、妻が気に入った個体をチョイスしたので、このまま同じ水槽で飼育する予定です。ある程度数が増えたらオスメス分けて別水槽にしようと思います。
もちろん 網と袋持ってきてもらっても構いませんので~(^_^ゞ エビは 今 少ないので難しいですが グッピーは 一応いますので(^_^ゞ
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)