この水草なんだかわかりますか?
↓

よくあるウィローモスで、流木に活着させてます。
60cmのゴチャ混ぜ水槽に入ってるんですが、サイアミーズの食害にあい、茎の部分を残して新芽は全て食べられてしまっています。
この水槽はミナミを繁殖(というか勝手に増えていく)ので、稚エビの隠れ家としてモスはモスらしく葉を広げて茂ってて欲しいわけなんですよ。
と、言う事でサイアミーズを引越しさせるために、空いているミニ水槽を立ち上げる事にしました。
サイアミーズフライングフォックス(こいつが5匹います)
↓

立ち上げ中の水槽はこれ
↓

水作の「リトルアクアリウムメダカ飼育基本4+2点セット」同梱品です。
サイズ:185x185x240(W×D×H)(mm)
容量:6.5L
サイアミーズ5匹では窮屈な感じがしますが、1匹あたり1リットルの水量は確保できてるので、まぁ良しとします。
あとは、流木、ヒーター、水温計、水草はあとで、ロタラを植えます。
底床にはDr.Soilを入れてみました。
フィルターは外掛けで、テトラ AT―20にしています。
種水は、他の水槽から取ってきたので、1週間後くらいに生体を投入予定です。
100%余り物の寄せ集めですが、まぁいいでしょう。
サイヤミーズはコケ取りには有効ですが、コケが無くなった後は注意が必要みたいです。
モスはコケの一種なので、食べられても当たり前か...
↓

よくあるウィローモスで、流木に活着させてます。
60cmのゴチャ混ぜ水槽に入ってるんですが、サイアミーズの食害にあい、茎の部分を残して新芽は全て食べられてしまっています。
この水槽はミナミを繁殖(というか勝手に増えていく)ので、稚エビの隠れ家としてモスはモスらしく葉を広げて茂ってて欲しいわけなんですよ。
と、言う事でサイアミーズを引越しさせるために、空いているミニ水槽を立ち上げる事にしました。
サイアミーズフライングフォックス(こいつが5匹います)
↓

立ち上げ中の水槽はこれ
↓

水作の「リトルアクアリウムメダカ飼育基本4+2点セット」同梱品です。
サイズ:185x185x240(W×D×H)(mm)
容量:6.5L
サイアミーズ5匹では窮屈な感じがしますが、1匹あたり1リットルの水量は確保できてるので、まぁ良しとします。
あとは、流木、ヒーター、水温計、水草はあとで、ロタラを植えます。
底床にはDr.Soilを入れてみました。
フィルターは外掛けで、テトラ AT―20にしています。
種水は、他の水槽から取ってきたので、1週間後くらいに生体を投入予定です。
100%余り物の寄せ集めですが、まぁいいでしょう。
サイヤミーズはコケ取りには有効ですが、コケが無くなった後は注意が必要みたいです。
モスはコケの一種なので、食べられても当たり前か...