fc2ブログ
アクセスカウンタ(2010.4.17-)
プロフィール

坊主頭チビ

Author:坊主頭チビ
ちびです。坊主頭です。
お金をかけずに、手間暇かけてエビの飼育を楽しみたいと思います。
コメント、リンク大歓迎です。

※どうぶつ村とは※
我が家のペット部屋の愛称です。
エビ、魚、ウサギ×1、モル×4、ハム×2がいます。

最近のコメント
最近の記事
カテゴリー
リンク
このブログをリンクに追加する
どうぶつ村のなかまたち
もちこ

あずき(2010/9/11里子に出ました)
P1300760resize.jpg
ふうた
CIMG8423resize.jpg
はなこ(2010/10/31里子に出ました)
CIMG8091resize.jpg

赤ちゃんモルたち
 みゅう♀(2010/10/2里子に出ました)
CIMG9663resize.jpg
 チョコ♂
CIMG9666resize.jpg
 ハク♂
CIMG9669resize.jpg

ハムスターたち
ねこ
CIMG8871resize.jpg
くま
CIMG8667resize.jpg
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
ジオターゲティング

ジオターゲティング
立上げ履歴






2010.12.29    カテゴリ:  アクア 

   GHを測定してみた

桜心夫さんのブログ記事「連載 『えび飼育の心得』 NO.3 by 桜心夫」の中で、硬度が低く増えない時期があった言うのを見て、私も久しぶりにGHを測定してみました。
試薬は、テトラのGH用(液体)です。

画像はありませんが、
私のエビ水槽4本の測定結果は次のとおりです。

GHが多い順に

GH8・・・選別漏れ60H水槽
GH5・・・中間用 40規格水槽
GH4・・・TOP赤足30キューブ水槽(立ち上げ中)
GH3・・・TOP白足30キューブ水槽

肝心の稚エビの増え具合ですが、GHの多い順番と完全にリンクしました。
我が家の環境では、GH8の選別漏れ水槽が、一番稚エビの増え具合が良いです。

ここで考えます、GH9の方がよいのか、それともGH7の方が良いのか。
こればかりは、実際に硬度を調整して検証するしかなさそうですが、少なくとも感覚的にはGH5よりも、GH8の方が増える気がします。

ちなみに、GH3のTOP白足水槽は、現在10匹中、♀が3匹おり、その3匹とも抱卵中です。
孵化するまでに、硬度を上げておいたほうが良さそうな気がしてきました。

さて、どうやって硬度をあげるか。また、考えることが増えました。
エビはフィーリングと、科学的検証の両輪がシンクロしないと前に進まないようです。
エビって楽しい!!


明日は(ってもう今日になってますが)、えび紅蓮さんが、兵庫から帰省しており、なんとか日程を合わせていただけたので、仙台エビ巡りにご案内する予定です。
といっても、仙台にはエビ屋は2軒しかないので、あっと言う間に終わってしまいますが、楽しみです。
ROSSOと、紅蜂シュリンプ直売所に行ってくる予定です。
それと、時間が許せば、私のエビ部屋にもご招待したいと思います。

いずれ記事にしたいと思いますので、お待ちください。


↓エビを通じて、日本全国に友達が出来たような気分です。ポチよろしくお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
関西の次は、東北も行って見たいですね。(w
妻が福島に興味あり。(w
おはようございます!

内の水槽は、すべて(って5台しかありませんが)
GH 5~8 ぐらいで、高目の方が稚えびの生存率は
良いと信じてます。(^_^;;


》さて、どうやって硬度をあげるか。

 RO水を使っているので、水換え毎に
 シラクラのシュリンプミネラル Ca+
 を、2~3滴 添加してます。

>>エビはフィーリングと、科学的検証の両輪がシンクロしないと前に進まないようです。

まったくそのとおり。
ほんとにそう思いますね。
特にフィーリングは難しいですね。
夫婦みたいなもんです。

硬度は龍王石とか入れるとすぐ上がりますね。
麦飯石とか。
>くまさん
仙台は埼玉からですと、あっと言う間ですから、是非お越しください。
えび屋自体が少ないので、あっと言う間に終わってしまいますがご案内させて頂きますよ。

>ベランダえびさん
ベランダえびさんの所も高めが調子良いですか。
後で記事にしたいと思いますが、今日紅蜂シュリンプの工場長におはなしを伺った所、紅蜂の水槽は硬度は3だそうです、繁殖を狙うなら2~3がいいとの事。
やはり、それぞれの環境によって最適値が違うようなので、自分なりの正解を見つけるしかないようです。

>ebinistさん
夫婦みたいなもんだとすると、それはそれでかなり難しいですね(爆)
龍王石でも硬度が上がるのですか。参考にさせてもらいます。
コメントありがとうございます^^♪

仙台、あたしも行ってみたいです!
ROSSOさんや紅蜂シュリンプさんの直売所、
一度は見ておかないといけませんよね!

それと、牛タン(´∀`)食べたーい♪

またブログに遊びに来てくださいね~。
待ってます♪

りか店長さん、お越しくださいましてありがとうございます。
機会を作って、是非仙台にもお越しください。
私も、ブログの方にはちょくちょく遊びに行かせていただきますので、今後もよろしくお願い致します。
やはり、エビ飼育には、ある程度の硬度が必要なんですね!
大変参考になりましたm(_ _)m
我が家の井戸水は、なんといっても、硬度1なので・・・(*_*;
そのまま使っていた時代は、殖えないはずですね。
今は、硬度4~5くらいに調整してますが、この記事を読んで、もうちょっと上げてみようかと思いました^^
フィーリングと科学的検証・・・どちらも欠かせない大切な要素ですね!
納得♪
参考になったようで、よかったです。
最近は、フィーリングだけでなく、しっかりと水質を計測し、データと自分の目で見えるものを検証していかなければならないと、ヒシヒシと感じています。
ただ、硬度もその地域地域の水質に合った硬度があると思うので、お互い最適値を見つけるために努力したいと思います。







トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 坊主頭チビのエビ日記 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog