2010.06.07 カテゴリ: アクア
モスから大量の稚エビが出てきた
最近、皆さん夏期間はなるべく水槽をさわらなくてもいいように、水草のトリミングをしている記事をよく見かけます。
私も、皆に倣いモス流木がワサワサになっていたのでトリミングしました。
私の手順
1.元の水槽の中でモス流木を持ち上げて、裏返しにしたり、軽く揺すったりして、モスにたかっているエビを振り落とします。
2.あらかじめ用意しておいた、飼育水のたっぷり入ったプラケにモス流木を移動させ、ハサミでバンバンカットします。
3.モスの切りカスをプラケの中で充分に振り落として、元の水槽に戻します。
4.プラケの中に、必ず稚エビが混じっているので、1匹ずつ、元の水槽に戻します。
まず、プラケの中に溜まっている切り落としたモスを、ひとつまみずつ丁寧に確認し、別の容器に移します。
プラケの底が見えるくらいまで、モスの破片を移動させたら、底にいる稚エビをスポイトで元水槽に移動させます。
こんな感じでやっています。
よく、モス流木はゴミが溜まっていて、トリミングの時に水質を悪化させるような事を、見聞きしますが私の場合は特にゴミが溜まっているわけでもなく、1.の手順でもほとんどゴミは出ません。
画像は、モスから振り落とした稚エビ達です。自分でも驚くほどの稚エビが出てきてビックリです。
☆にならないように大切に大きく育ててやりたいと思います。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
私も、皆に倣いモス流木がワサワサになっていたのでトリミングしました。
私の手順
1.元の水槽の中でモス流木を持ち上げて、裏返しにしたり、軽く揺すったりして、モスにたかっているエビを振り落とします。
2.あらかじめ用意しておいた、飼育水のたっぷり入ったプラケにモス流木を移動させ、ハサミでバンバンカットします。
3.モスの切りカスをプラケの中で充分に振り落として、元の水槽に戻します。
4.プラケの中に、必ず稚エビが混じっているので、1匹ずつ、元の水槽に戻します。
まず、プラケの中に溜まっている切り落としたモスを、ひとつまみずつ丁寧に確認し、別の容器に移します。
プラケの底が見えるくらいまで、モスの破片を移動させたら、底にいる稚エビをスポイトで元水槽に移動させます。
こんな感じでやっています。
よく、モス流木はゴミが溜まっていて、トリミングの時に水質を悪化させるような事を、見聞きしますが私の場合は特にゴミが溜まっているわけでもなく、1.の手順でもほとんどゴミは出ません。
画像は、モスから振り落とした稚エビ達です。自分でも驚くほどの稚エビが出てきてビックリです。
☆にならないように大切に大きく育ててやりたいと思います。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)