2010.06.18 カテゴリ: 人工孵化
卵の人工孵化(その2)
前に、☆になった抱卵個体を人工孵化に挑戦し、見事に失敗した記事を載せましたが、実は、懲りずにまた挑戦しています。
前回と、今回の違い。
○前回
☆後、数時間たってから、卵を採取
エアレーションは、水上に出したシャワーパイプの水流が作るエアレーションをしたから当てる。
○今回
☆になりかけ中(横になって倒れていた)の個体から、卵を採取
エアレーションは、写真のとおり。
サテライトの吸水パイプの排出口から出るブクブクを、卵を入れたネットで受け止める。

実験後10日たった卵の状態

確か前回は、10日目くらいには、卵の透明感がなくなり、色が朱色になって肥大化してしまいましたが、今回は今のところ透明感を保っており、成長しているような気がします。
卵は約30粒ありますが、1匹だけでも無事に孵化して欲しいところです。
10日くらいたったら、また写真をアップしたいと思います。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
前回と、今回の違い。
○前回
☆後、数時間たってから、卵を採取
エアレーションは、水上に出したシャワーパイプの水流が作るエアレーションをしたから当てる。
○今回
☆になりかけ中(横になって倒れていた)の個体から、卵を採取
エアレーションは、写真のとおり。
サテライトの吸水パイプの排出口から出るブクブクを、卵を入れたネットで受け止める。

実験後10日たった卵の状態

確か前回は、10日目くらいには、卵の透明感がなくなり、色が朱色になって肥大化してしまいましたが、今回は今のところ透明感を保っており、成長しているような気がします。
卵は約30粒ありますが、1匹だけでも無事に孵化して欲しいところです。
10日くらいたったら、また写真をアップしたいと思います。
↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
おんなじ境遇で頑張っておられて
ブログが目に留まりました。
やはり水流とエアレーションが大事のようですね。
エアーはCO2用などかなり細かいほうが良いみたいです。
お互い頑張りましょう。
細かいエアレーションですか!
早速、参考にさせていただきます。
まず、CO2用のエアレを調達しなければ。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)