2010.12.17 カテゴリ: アクア
エビR顆粒フード速攻インプレ
エビRさんより、新製品の「エビR顆粒フード」を送っていただきました。
エビRさんのブログで、新製品の名称募集企画があり、その参加賞です。
この餌の特徴は、ズバリ稚エビ用の餌になります。(エビRさん間違えていたら訂正しますね。)
赤の色揚効果もあるそうです。

では、早速、稚エビの多い選別漏れ水槽に投下し、久しぶりに動画を撮ってみました。
顆粒なので、あっと言う間に水槽全体に極少粒の顆粒状の餌が広がります。
稚エビも安心して餌にありつけるという寸法です。
動画は撮ったものの、エビ団子が出来るわけでもなく派手さはありません。
しかし、あれよあれよと気がつけば、どこからともなく底床全体にエビがきれいに広がって争うことなくツマツマを始めました。
この「争うことなくツマツマ」これが重要です。稚エビが踏み潰され、蹴散らせられることもありません。
↓「エビR顆粒フード」投入5分後の様子です。

色揚効果等は、すぐに効果は検証できませんが、稚エビ用の餌とのコンセプトは充分に発揮されているようです。
稚エビの☆に悩まれている方にもうってつけの商品だと思いますよ。
エビRさんのブログから、注文のページに飛べますので、そちらから購入できます。
餌のローテションにまたバリエーションが増えました。
↓早朝の凍結に注意しよう!!

にほんブログ村
エビRさんのブログで、新製品の名称募集企画があり、その参加賞です。
この餌の特徴は、ズバリ稚エビ用の餌になります。(エビRさん間違えていたら訂正しますね。)
赤の色揚効果もあるそうです。

では、早速、稚エビの多い選別漏れ水槽に投下し、久しぶりに動画を撮ってみました。
顆粒なので、あっと言う間に水槽全体に極少粒の顆粒状の餌が広がります。
稚エビも安心して餌にありつけるという寸法です。
動画は撮ったものの、エビ団子が出来るわけでもなく派手さはありません。
しかし、あれよあれよと気がつけば、どこからともなく底床全体にエビがきれいに広がって争うことなくツマツマを始めました。
この「争うことなくツマツマ」これが重要です。稚エビが踏み潰され、蹴散らせられることもありません。
↓「エビR顆粒フード」投入5分後の様子です。

色揚効果等は、すぐに効果は検証できませんが、稚エビ用の餌とのコンセプトは充分に発揮されているようです。
稚エビの☆に悩まれている方にもうってつけの商品だと思いますよ。
エビRさんのブログから、注文のページに飛べますので、そちらから購入できます。
餌のローテションにまたバリエーションが増えました。
↓早朝の凍結に注意しよう!!

にほんブログ村
2010.12.16 カテゴリ: アクア
久しぶりにほうれん草を与えました
最近は、固形の餌ばかりだったので、久しぶりにほうれん草を与えてみました。
やはり、ほうれん草は喰いが良いですね。
↓選別漏れ水槽(その1)
選別漏れだけあって、残念な感じの個体ばかりですが、元気いっぱい、高速ツマツマ中です。

↓選別漏れ水槽(その2)
かなり放置状態なのですが、逆にそれが良いのか稚エビもワシャワシャ増えてきています。

↓メイン水槽
最近選別を怠ったので、グレードが下がってきてしまいました。
まずは、色の薄いのはちゃっちゃと、選別漏れ水槽に移動させないといけないですね。

↓TOP水槽(白足用)
ホタルック効果で、ラージパールから綺麗な気泡が出てきました。
やはり明るいランプはいいですね。

↓継続は力なり。石の上にも3年。備えよ常に。

にほんブログ村
やはり、ほうれん草は喰いが良いですね。
↓選別漏れ水槽(その1)
選別漏れだけあって、残念な感じの個体ばかりですが、元気いっぱい、高速ツマツマ中です。

↓選別漏れ水槽(その2)
かなり放置状態なのですが、逆にそれが良いのか稚エビもワシャワシャ増えてきています。

↓メイン水槽
最近選別を怠ったので、グレードが下がってきてしまいました。
まずは、色の薄いのはちゃっちゃと、選別漏れ水槽に移動させないといけないですね。

↓TOP水槽(白足用)
ホタルック効果で、ラージパールから綺麗な気泡が出てきました。
やはり明るいランプはいいですね。

↓継続は力なり。石の上にも3年。備えよ常に。

にほんブログ村
2010.12.10 カテゴリ: 設備
NISSOフラットインバーターライト600導入しました
こっそりと立上げを開始した、TOP用水槽(赤足用)ですが、既に稼働中の白足用と並べて設置しています。
30キューブを2つ横に並べており、水槽2台まとめて60cmライトで照らしてみたいとずっと思っていたのですが、ようやくチャームで安い商品を見つけて導入しました。
↓画像はこれ(チャームさん、画像パクってごめんなさい)

このライトに元々ついていた蛍光管は、ありがちなPG-II、PG-IIIの20形18Wランプです。

熱帯魚の観賞用には充分なのでしょうが、この観賞魚用ってのは、生体を鮮やかに見せる効果があると思いますが、エビの本当の色がごまかされそうな気がするため、私の愛用のNECホタルックに速攻で変更しました。
しかも、近所のコジマ電機で、2本入り610円という破格値。

色温度は8,000ケルビンあります。ちなみにADAのNAランプも8,000ケルビンで1本1,575円。
もっともADAのやつは、アクア用に高度にチューニングが施されていると思いますけど。

では、早速照明による見え方の違いを検証してみます。
撮影にあたっては、デジカメをマニュアルモードにし、全て同じ露出設定にしてあります。
1.もともと使っていた、エーハイムの3灯式18W。実は、これも3本のうち真ん中の1本が色付きランプで好きではありません。
左側が、立上げ中の赤TOP水槽です。現在は水温を上げて水を回しています。
左側はライトが設置されていないので暗いです。

2.今回導入したフラットインバーターライトの標準状態です。
上の画像と比べると、暗めで、赤が強い印象です。

3.こちらが、NECホタルック仕様。上の二つの画像と比べても、ハッキリ明るさの違いが分かります。

アクアって、生体だけでなく、器具類をいじっているのも楽しいです。
↓光が強いほうが、エビの殻は厚くなると思っているのは私だけ???

にほんブログ村
30キューブを2つ横に並べており、水槽2台まとめて60cmライトで照らしてみたいとずっと思っていたのですが、ようやくチャームで安い商品を見つけて導入しました。
↓画像はこれ(チャームさん、画像パクってごめんなさい)

このライトに元々ついていた蛍光管は、ありがちなPG-II、PG-IIIの20形18Wランプです。

熱帯魚の観賞用には充分なのでしょうが、この観賞魚用ってのは、生体を鮮やかに見せる効果があると思いますが、エビの本当の色がごまかされそうな気がするため、私の愛用のNECホタルックに速攻で変更しました。
しかも、近所のコジマ電機で、2本入り610円という破格値。

色温度は8,000ケルビンあります。ちなみにADAのNAランプも8,000ケルビンで1本1,575円。
もっともADAのやつは、アクア用に高度にチューニングが施されていると思いますけど。

では、早速照明による見え方の違いを検証してみます。
撮影にあたっては、デジカメをマニュアルモードにし、全て同じ露出設定にしてあります。
1.もともと使っていた、エーハイムの3灯式18W。実は、これも3本のうち真ん中の1本が色付きランプで好きではありません。
左側が、立上げ中の赤TOP水槽です。現在は水温を上げて水を回しています。
左側はライトが設置されていないので暗いです。

2.今回導入したフラットインバーターライトの標準状態です。
上の画像と比べると、暗めで、赤が強い印象です。

3.こちらが、NECホタルック仕様。上の二つの画像と比べても、ハッキリ明るさの違いが分かります。

アクアって、生体だけでなく、器具類をいじっているのも楽しいです。
↓光が強いほうが、エビの殻は厚くなると思っているのは私だけ???

にほんブログ村
2010.12.10 カテゴリ: アクア
モスspローライマ産をトリミングしました
エビRさんに頂いた、「モスspローライマ産」ですが、伸び過ぎてしまったのでトリミングしました。
ちょっと短くしすぎたため、独特のウネウネニョロニョロ感がなくなってしまいましたが、しばらくすればまた伸びてウネニョロになってくれるでしょう。
↓トリミング前
伸び過ぎですが、ヘビのようなニョロニョロ感がたまりません。

↓トリミング後
ただの、モスっぽくなってしまいました。エビ達も喜んでいるようです。(そんなわけない)

↓トリミングで出た破片は、3個999円のミニ流木に巻き巻きしてみました。
こちらも今後の成長が楽しみです。

↓明日は、チャームでポチった物が届きます。楽しみです。

にほんブログ村
ちょっと短くしすぎたため、独特のウネウネニョロニョロ感がなくなってしまいましたが、しばらくすればまた伸びてウネニョロになってくれるでしょう。
↓トリミング前
伸び過ぎですが、ヘビのようなニョロニョロ感がたまりません。

↓トリミング後
ただの、モスっぽくなってしまいました。エビ達も喜んでいるようです。(そんなわけない)

↓トリミングで出た破片は、3個999円のミニ流木に巻き巻きしてみました。
こちらも今後の成長が楽しみです。

↓明日は、チャームでポチった物が届きます。楽しみです。

にほんブログ村
2010.12.08 カテゴリ: アクア
茶ゴケ水槽、濾材を変えたその後を検証しました
以前、アフリカンランプアイの水槽に設置しているテトラの外部フィルター(AX30)の濾材を純正から、エーハイムメックとサブストに交換したとご紹介しましたが、その後の状況を検証したいと思います。
なお、濾材以外の変更点として、2日前に、コリドラス1匹と、ヤマトヌマエビ5匹と投入しています。
(昨日の記事の、エビタクの死後、すぐに5匹買ってきました。)
↓11月25日の状況
水槽左側が、コケで真っ茶色です。ソイルもかなり茶色くなっています。

↓12月8日の状況
左壁面のコケもだいぶなくなり、ソイルも茶色が大分減り、本来の黒に戻りつつあります。
注目すべきは、水草が俄然活き活きとしてきました。

濾材を変えたことによって、バクテリアの定着数が激増し、それに伴い水質が一気に改善したのだと思います。
濾材はケチってはダメですね。
この先は、投入したヤマト5匹がソイルをほじくり返してくれるので、さらに状況が改善されそうです。
↓アクセス1万超えました。ありがとうございます。

にほんブログ村
なお、濾材以外の変更点として、2日前に、コリドラス1匹と、ヤマトヌマエビ5匹と投入しています。
(昨日の記事の、エビタクの死後、すぐに5匹買ってきました。)
↓11月25日の状況
水槽左側が、コケで真っ茶色です。ソイルもかなり茶色くなっています。

↓12月8日の状況
左壁面のコケもだいぶなくなり、ソイルも茶色が大分減り、本来の黒に戻りつつあります。
注目すべきは、水草が俄然活き活きとしてきました。

濾材を変えたことによって、バクテリアの定着数が激増し、それに伴い水質が一気に改善したのだと思います。
濾材はケチってはダメですね。
この先は、投入したヤマト5匹がソイルをほじくり返してくれるので、さらに状況が改善されそうです。
↓アクセス1万超えました。ありがとうございます。

にほんブログ村
2010.12.06 カテゴリ: アクア
コリドラス&ヤマトヌマエビ導入
昨日の話なのですが、アフリカンランプアイ、グッピー、サイアミーズを混泳させている水槽の茶ゴケがひどいため、ヤマト1匹と、コリドラスを1匹導入しました。
コリドラスは初めての導入なので、ワクワク、ウキウキです。
↓ヤマトは大きめサイズを1匹導入です。戦艦ヤマトのキムタクにあやかり、「エビタク」と命名。

↓青コリドラスの、「コリポン」です。(妻が命名)

きっとこの2匹が、ソイルをほじくり返し、バクテリアの餌(糞)を供給し、日に日に茶ゴケが改善されるものと思います。
と
こ
ろ
が
今朝、出勤前に、水槽をのぞいてみると、エビタクがいない!!
もうお察しの事と思いますが、スカイダイビングに挑戦したようです。
さようなら、エビタク。

今度、導入するときは、蓋の隙間をキッチリふさいでおこうと思います。
↓最近、またブログを更新できる余裕がでてきました。

にほんブログ村
コリドラスは初めての導入なので、ワクワク、ウキウキです。
↓ヤマトは大きめサイズを1匹導入です。戦艦ヤマトのキムタクにあやかり、「エビタク」と命名。

↓青コリドラスの、「コリポン」です。(妻が命名)

きっとこの2匹が、ソイルをほじくり返し、バクテリアの餌(糞)を供給し、日に日に茶ゴケが改善されるものと思います。
と
こ
ろ
が
今朝、出勤前に、水槽をのぞいてみると、エビタクがいない!!
もうお察しの事と思いますが、スカイダイビングに挑戦したようです。
さようなら、エビタク。

今度、導入するときは、蓋の隙間をキッチリふさいでおこうと思います。
↓最近、またブログを更新できる余裕がでてきました。

にほんブログ村
パパモルモットの「ふうた」と、その息子「ハク」と「チョコ」は、それぞれ分けて2つのケージで飼育していますが、今日はみんなで遊ばせてみました。
↓ダイソーのケージを繋いで作ったミニ運動場に放しました。

↓それを物陰から覗いている、白い猛獣「もちこ」

↓モルモット達の中に乱入しました

↓パパモルモットの「ふうた」に一緒に遊んでよいか、交渉しています。

↓アルビノモルモットの「ハク」が気になるようです。もしかしたら、自分と同じうさぎだと思っているのかもしれません。

↓相手にされなかったのか、突然逃げました。

↓さすがに、うさぎだけあってこんな低いケージはひとっ飛びです。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
↓ダイソーのケージを繋いで作ったミニ運動場に放しました。

↓それを物陰から覗いている、白い猛獣「もちこ」

↓モルモット達の中に乱入しました

↓パパモルモットの「ふうた」に一緒に遊んでよいか、交渉しています。

↓アルビノモルモットの「ハク」が気になるようです。もしかしたら、自分と同じうさぎだと思っているのかもしれません。

↓相手にされなかったのか、突然逃げました。

↓さすがに、うさぎだけあってこんな低いケージはひとっ飛びです。

↓日本ブログ村に参加しています。ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村
天気予報を見ていると、北のほうには雪ダルマがチラホラ見える日もあり、冬がいよいよそこまでやってきたような気がします。
どうぶつ村の、動物たちもそろそろ冬支度の準備にとりかかりました。
うさぎ×1、モルモット×3、ハムスター×2用の、ペットヒーターです。
現在は、室温が何もしていない状態で18度くらいなので必要ないですが、今後に向けて動作確認です。

久々登場、ジャンガリアンハムスターの「ねこちゃん」です。

一応、エビも少しだけ。
足の先まで色を乗せたいですが、まだまだです。
が!!安いエビでスタートし、選別に選別を重ねなんとかココまでこれました。
早く、自分がブリードしたエビだと胸を張れるような個体を創り出したいと思います。

↓明日は、息子とアスレチックをしてきます。

にほんブログ村
どうぶつ村の、動物たちもそろそろ冬支度の準備にとりかかりました。
うさぎ×1、モルモット×3、ハムスター×2用の、ペットヒーターです。
現在は、室温が何もしていない状態で18度くらいなので必要ないですが、今後に向けて動作確認です。

久々登場、ジャンガリアンハムスターの「ねこちゃん」です。

一応、エビも少しだけ。
足の先まで色を乗せたいですが、まだまだです。
が!!安いエビでスタートし、選別に選別を重ねなんとかココまでこれました。
早く、自分がブリードしたエビだと胸を張れるような個体を創り出したいと思います。

↓明日は、息子とアスレチックをしてきます。

にほんブログ村
2010.12.03 カテゴリ: アクア
NISSO水槽台ST-602を購入
12月に入りました。久しぶりの更新です。
他の方のブログを見ていると、水槽台を自作されている方か多いように思われます。
私もいつか部屋のサイズに合わせた水槽台を自作したいと思っていましたが、ニッソーの水槽台を購入してみました。
60cm水槽が上下に2台おけるタイプで、チャームで2,610円です。
購入前に楽天のコメント等を参照したところあまり良い事が書いていなくて心配でしたが、実際に届いたものはまったく問題がなく、作りも頑丈で私的には120点でした。
どうぶつ村(我が家のペット部屋)の水槽置き場の左側に空きスペースがあるので、ここに水槽台を置くことにします。

届いた水槽台を組み立てて、仮置きしイメージをふくらませます。何故か空の水槽もあります。(ポチッた!!)

取り敢えず完成図。
別の場所にあったTOP水槽を置きました。左側の空の水槽もTOP水槽にする予定です。
赤足、白足できっちりブリードしたいと思います。
水槽台をネットで囲ってあるのは、この部屋にはうさぎのもちこが放し飼いになっているので、このようにしておかないと何でもかんでも、噛みちぎります。

今後は、二つ並べたTOP水槽用に、60cm用の照明をセットする予定です。
どんどん深みに入って行く自分を止められません.......
雪国のみなさん、タイヤ交換は終わりましたか?私は昨日済ませました。

にほんブログ村
他の方のブログを見ていると、水槽台を自作されている方か多いように思われます。
私もいつか部屋のサイズに合わせた水槽台を自作したいと思っていましたが、ニッソーの水槽台を購入してみました。
60cm水槽が上下に2台おけるタイプで、チャームで2,610円です。
購入前に楽天のコメント等を参照したところあまり良い事が書いていなくて心配でしたが、実際に届いたものはまったく問題がなく、作りも頑丈で私的には120点でした。
どうぶつ村(我が家のペット部屋)の水槽置き場の左側に空きスペースがあるので、ここに水槽台を置くことにします。

届いた水槽台を組み立てて、仮置きしイメージをふくらませます。何故か空の水槽もあります。(ポチッた!!)

取り敢えず完成図。
別の場所にあったTOP水槽を置きました。左側の空の水槽もTOP水槽にする予定です。
赤足、白足できっちりブリードしたいと思います。
水槽台をネットで囲ってあるのは、この部屋にはうさぎのもちこが放し飼いになっているので、このようにしておかないと何でもかんでも、噛みちぎります。

今後は、二つ並べたTOP水槽用に、60cm用の照明をセットする予定です。
どんどん深みに入って行く自分を止められません.......
雪国のみなさん、タイヤ交換は終わりましたか?私は昨日済ませました。

にほんブログ村